WindowsマシンをIchigoJamのMIDI音源に使う
IchigoJamのシリアルポートを使ってMIDI音源を鳴らす方法が、紹介されました。
「福野泰介の一日一創」の「150円でつなぐ!MIDI音源で音楽あそび - Roland SC-88 Pro x IchigoJam」です。
MIDI音源を持っていない場合、中古で購入しても結構な出費となります。
そこで、パソコンをMIDI音源として使うこととしました。
いろいろと設定があるでしょうが、Windwos内蔵のMicrosoft GS Wavetable Synthを鳴らします。
1.入手するもの
USB MIDIインターフェース、5ピンのDINソケットと線材少々です。
上の写真は、私の使っているUSB MIDIインターフェース
上の写真は、私の使っている5ピンのDINソケットとワニ口クリップ付きのケーブル
2.接続方法
USB MIDIインターフェースをパソコンのUSB端子に接続すると、自動的にドライバがインストールされます。
コントロールパネル→デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーをみると、「USB2.0-MIDI」があることが確認できるかと思います。
次に、5ピンのDINソケットを使ってIchigoJamとUSB MIDIインターフェースの入力を接続します。
これで、物理的な接続は終了です。
3.Windowsパソコン上での設定
IchigoJamのTXDからの信号はUSB-MIDIインターフェース経由でパソコンに届くのですが、これだけでは、音はなりません。
USB-MIDIインターフェースに入った信号を「Microsoft GS Wavetable Synth」に届ける設定が必要となります。
この目的のために、私はMIDI音楽編集ソフト「Domino」(http://takabosoft.com/domino)を使いました。
Dominoを立ち上げたのち、ファイル→環境設定を開きます。
MIDI INはMIDI信号を受け取る側です。IchigoJamからUSB MIDIインターフェース介してパソコンとつながっていますので、インターフェースのドライバのUSB2.0-MIDIを選びます。
MIDI OUTはMIDI信号を送る側です。「Microsoft GS Wavetable Synth」に信号を送り届けたいので、「Microsoft GS Wavetable Synth」を選びます。
これで、物理的にもソフトウェア的にも、IchigoJamと「Microsoft GS Wavetable Synth」が接続されました。
福野さんの紹介通り、IchigoJamをプログラムすると、パソコンから音が鳴るようになります。